姿勢と呼吸について 四ツ谷(新宿)の整体院

2020/01/13 健康についてのブログ

今回は呼吸と姿勢の関係です

人が生きていく中で絶対にしないといけない事。

その筆頭に挙げられるのは息をする事!つまり呼吸です

 

今回はこの呼吸に関して、今回は述べたいと思います

呼吸は主に行うのは肺です肺に関しては自分の意思で動かしているというよりかは、無意識で行っているものです。

 

じゃあ何故呼吸と姿勢に関係があるのか?

実は筋肉に関して前回インナーマッスルが動作の補助をしているというお話をしたと思うのですが、同じように呼吸に関しても補助の役割を行っているのです。

 

通常時にはまったくそんな事は感じられないのですが、ある動きをしてみると少しわかりやくすくなります。

わざと、身体を丸めて呼吸をしてみてください。

そうすると、まっすぐでいる時よりもかなり息を吸いにくくなっている事がわかります。

 

簡単にいうとこれが呼吸と姿勢の関係なのです。

呼吸をするときに代表的なのが横隔膜なのですが、その補助の役割をしているのが呼吸筋等の筋肉です。

 

呼吸筋とは、胸鎖乳突筋、外肋間筋、外腹斜筋、腹横筋、内腹斜筋、斜角筋、僧帽筋、内肋間筋、脊柱起立筋等の筋肉です。

 

猫背になってしまうとこれらの筋肉に左右差や筋肉をうまく使う事ができなくなり、呼吸しづらくなる事が結果的に発生してしまうのです。

 

呼吸筋に関してはもちろん鍛えることもできますが、先ずはそもそも正常に使える事が出来る状態なのか?を考えた方がいいかもしれないですね。

また呼吸に関しては以前お伝えした交感神経や副交感神経にもおおきく関与しています。

交感神経について(睡眠の質の重要性のブログ)

https://yotsuyaseitai.jp/blog/20191021-1165/

 

病院で肺等に問題がない状態なのであれば姿勢から見直してみてもいいかもしれませんね!

 

 

-------------------------会社情報--------------------------

Replus整体院(リプラス セイタイイン)

conceptは「好きな自分になる」

東京都新宿区四ツ谷2-14-9森田屋ビル301

地下鉄丸ノ内線:四ツ谷三丁目駅より徒歩4分

JR総武線:四ツ谷駅より徒歩6分

tel:0120-633-490