よくある腰痛について 四ツ谷(新宿)の整体院
今回は腰痛についてお話をしようと思います。
腰痛とはいっても色々な種類の腰痛がありますよね??
椎間板ヘルニア、腰椎すべり症、分離症、ぎっくり腰、梨状筋症候群、脊柱管狭窄症
これらの症状というものは、別々の病名がついているので全く関係ないような感じがしますが、結構似通った事が多いのです。
※あくまでも僕の見解なので参考程度にしていただければと思います。
それは、可動性減少(屈曲制限)と可動性増加(過伸展)の関係です。
それぞれわかりやすくいうと、関節がうごかなくなっているか?それとも動き過ぎているか?の関係です。
椎間板ヘルニア
これに関しては、よく耳にすると思います。
簡単にいうと、脊柱には24本の椎体があってその間には椎間板があります。椎間板は簡単に言うと衝撃の緩衝材みたいな役割を果たしています。
しかし、この緩衝材が部分的に圧迫を受け続けることで変形してしまう事を椎間板ヘルニアといいます。
一般的には椎間板の変性のみでヘルニアと診断されますが、有名なのは椎間板の中の髄核がでてきてしまっている突出性のヘルニア等です。
メカニズムからすると、椎間板は基本的に緩衝材の役割をしているので、そう簡単には変形しないのですが、一か所に急激に負荷がかかってしまうような事が長期間続くと徐々に変形してしまうのです。
逆にいうと、衝撃を分散させ続ければそのように変形してしまう確立はグッと下げることもできます。
すべり症
これは、脊柱と脊柱というものは関節同士がロックし合っているのですが、そのロックが外れてしまう状態をいいます
これも、実はヘルニアとは真逆の原理で関節が動き過ぎてしまう事でそのストレスにより関節がずれてしまう事をいいます
分離症
これは、椎間関節と椎体が完全に離れてしまっているじょうたいです
ロックし合っている椎間関節が骨折してしまい、ゆるゆるになってしまっている状態をいいます
ぎっくり腰
これはみなさん一度はなった事がある方は多いと思います
ある日突然、荷物を持とうとしたら稲妻が走るような衝撃(通呼:魔女の一撃)がありそれから動けなくなってしまいます。
これには、重い荷物を持とうとしてなる場合もあれば、軽い荷物を持とうとした場合でもなりえるので本当に神出鬼没なものですね!
梨状筋症候群
これに関しては、ヘルニア等ででてくる症状と結構にていてお尻~脚の裏にかけて痺れがして鈍痛がずっつ続いているような状態です。
殿筋の一部の梨状筋が硬縮してしまい発生してしまいます
お尻の筋肉のストレッチ等をすると改善するものです
脊柱管狭窄症
これはある程度年をとられてから発症する事がおおいです
基本的には脊柱同士が癒合してしまい動かなくなってしまい痛みが発生します
鎮痛剤等で痛みを抑える事等が出来ますが、根本的な治療は一般的にはなかなか難しいといわれています
さて、これらの事を走り書きしていったのですが共通点があります。
それは何か??
関節の可動性の有無から発生するものが多い事です。
実際に当院にいらっしゃる患者さんのほとんどがどうする事も出来ない腰痛でいらっしゃことが多いです。
一般的に整形外科等では、はっきりとした悪い箇所があれば手術等を行う事が出来るのですが、レントゲンやMRI等で問題がない(病気や病変がない)状態ですと、鎮痛剤等の処置しかする事はできない場合が多いのです。
実際に関節が硬いや動き過ぎるということは病気でもなんでもないですからね!笑
そういった事もあり腰痛は原因が不明である場合が多いのです。
問題は筋肉と関節の使い方である場合が非常に多いです
筋肉の問題
筋力不足
筋肉をそもそも使えていない
筋肉の柔軟性が不足
筋肉への過負荷
関節の問題
関節が動き過ぎる
関節が硬すぎる
関節への過負荷
大体こういった感じになると思います。
上記のどれかの要素が不足してしまう事で基本的には腰が痛めてしまうという事が見えてくると思います。
一度発祥すると生活習慣が変わらない限り再発のリスクを伴うので、生活習慣から根本的に見直す必要と不足している筋力や柔軟性を取り戻す必要があるのです!
一人一人の生活習慣によって上記に記載している筋肉の状態や関節の状態は違いますし、同じ人でもその日の生活によって疲れてくる筋肉は変わってきます
その為に、私たちプロの知識と多くの経験が必要になるのです。
-------------------------会社情報--------------------------
Replus整体院(リプラス セイタイイン)
conceptは「好きな自分になる」
東京都新宿区四ツ谷2-14-9森田屋ビル301
地下鉄丸ノ内線:四ツ谷三丁目駅より徒歩4分
JR総武線:四ツ谷駅より徒歩6分
tel:0120-633-490